日本経済新聞社と日本経済研究センターは「関西から創る未来社会~コロナが問う変革」と題した討論会を11月に開催します。
コロナ禍による様々な変化を社会変革の好機と捉えるべく、未来社会の創造に向けて3大学や企業のトップのメッセージを発信する機会にしたいと考えています。この討論会をオンライン配信します。お申し込みを頂いた皆様に視聴用のURLをお送りします。多くの方々にライブで視聴頂ければ幸いです。
日本経済新聞社
日本経済研究センター
■日 時 | 2020年11月13日(金) 14:00〜16:00 |
■会 場 | 日経CHANNELでライブ配信 |
■主 催 | 日本経済新聞社 日本経済研究センター |
関西から創る未来社会~コロナが問う変革
14:00~ | 開会挨拶 |
14:05~ | パネル討論「関西から創る未来社会~コロナが問う変革」 家次 恒 氏(シスメックス 会長兼社長 CEO)…冒頭講演 高橋真知 氏(Stroly 社長兼共同CEO) 湊 長博 氏(京都大学 総長 10月1日就任) 西尾章治郎 氏(大阪大学 総長) 武田 廣 氏(神戸大学 学長) モデレーター 渡邊園子(日本経済新聞社 大阪本社編集局長) |
米国大学時代に美術史を専攻しシカゴ美術館等で インターンを経験。ITベンチャーを経て関西学研都市のATR研究所にて基礎技術を応用した新規事業部立ち上げ。2016年に経営陣によるStroly事業のMBOを行い、エリアの魅力を発信するプラットフォーム(stroly.com)を立ち上げるべく株式会社Strolyとして社名改変し、京都を拠点にスタートアップとして活動。グッドデザイン賞受賞、第4回京都女性起業家賞・近畿経済産業局長賞受賞、SXSW Pitch 2019ファイナリスト。
西尾 章治郎 氏(国立大学法人大阪大学 総長)
<プロフィール>
1951年生まれ。工学博士。専門はデータ工学。75年京都大学工学部卒業、80年京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了。京都大学工学部助手、カナダ・ウォータールー大学客員研究助教授、大阪大学基礎工学部助教授、同情報処理教育センター助教授を経て、92年大阪大学工学部教授。その後、大阪大学サイバーメディアセンター長、文部科学省科学官、大阪大学大学院情報科学研究科長、同理事・副学長などを経て、2015年8月より現職。日本データベース学会会長、情報処理学会会長などを歴任。文部科学省科学技術・学術審議会委員、総務省情報通信審議会委員などを務める。2011年紫綬褒章、2014年文部科学大臣賞、2016年文化功労者など受賞。